“全部つくる”中国家電の王者、世界を冷やす。
柴くん:
中国製のエアコンって、「安いだけじゃないの?」って思ってたけど、
グリー電器ってそんなにすごいの?
小雪ちゃん:
うん、グリーはただの安売りメーカーじゃなくて、
“自社技術×品質×グローバル展開”で世界を制するエアコンメーカーなんだよ!
1. “全部自社で”がグリーの流儀
小雪ちゃん:
グリーの最大の強みは、製品のパーツから修理まで、ぜんぶ自社でやること!
- コンプレッサーやモーターも自社製造
- 開発、製造、販売、アフターサービスまで完全内製
- 外注に頼らず、品質もスピードもフルコントロールできる体制!
柴くん:
それって…ラーメン屋さんが、麺もスープも器もぜんぶ自分で作ってる感じか!
小雪ちゃん:
そうそう!「なんでも外から買う」より、“自分で全部やる”ほうが強いって信じてる会社だよ✨
2. 🌏グリー vs 日本メーカー【世界市場での比較】
企業名 | 年間売上高(2024年) | 世界エアコンシェア | 日本市場シェア(家庭用) |
---|---|---|---|
グリー電器 | 約6兆円 | 約20~25%(世界1位級) | 約1~2%未満(輸入中心) |
ダイキン工業 | 約4.5兆円 | 約15~20%(世界2位級) | 約35%(国内1位) |
パナソニック | 約8兆円(全体)※家電は一部 | 約5〜7% | 約25%前後 |
小雪ちゃん:
日本では見かけないけど、世界レベルではグリーが圧倒的に強いってわかるよね。
3. 🌐グリーは世界のどこで人気なの?
柴くん:
世界シェアっていうけど、どこの国でそんなに売れてるの?
小雪ちゃん:
主にこの3つのエリアが特に強いよ!
✅ アジア(中国・東南アジア)
- 中国国内シェア:約35%以上(家庭用・業務用合計)
- 東南アジアでは現地生産+価格競争力で急成長中
- 年中暑い国が多く、省エネ性能とコスパの良さが評価されてる
✅ 中東
- サウジアラビア・UAEなどで業務用エアコンの存在感
- 高温地域向けの高耐久モデルが強み
- インフラ需要と連動して市場拡大中
✅ アフリカ
- 価格の安さと壊れにくさが信頼されている
- 中国の「一帯一路」政策で販売ルートを広げやすい
- 電力事情を考慮した省電力モデルが人気
柴くん:
なるほど〜!その地域ごとのニーズに合わせた商品をちゃんと出してるんだね。
小雪ちゃん:
うん。「売る」だけじゃなく、「現地でどう役立つか」を考えた展開をしてるのがグリーの強み✨
4. AI×省エネ=未来型エアコンへ
小雪ちゃん:
最近はこんな新技術も注目されてるよ👇
- AIが部屋の状況を判断して自動運転
- スマホアプリで遠隔コントロール
- CO₂を削減する冷媒技術+高効率モーター
- エネルギー管理システムと連動して、ビル丸ごと最適化するプロジェクトも!
柴くん:
なんかもうエアコンっていうより、小さな頭脳が家にあるみたい!
☕まとめ:グリー=“自分で全部つくって、世界の空気を動かす企業”
柴くん:
グリーって、安くて数だけ出してる会社じゃなくて、
「品質・技術・現地戦略」のバランスで世界を取ってるんだね!
小雪ちゃん:
そう。しかも、全部自分たちで開発して、責任ももって売るっていう姿勢が本当に強いところだと思うよ🐾
柴くん:
いつか日本でもグリーの名前、もっと広がるかもね!
小雪ちゃん:
それまでに、“GREE”ってロゴ、しっかり覚えておいてね(笑)
コメント