アルミ業界の王者と、日本企業との違いをやさしく解説!
1|「アルミって、そもそもすごいの?」
柴くん:
ねえ小雪ちゃん、鉄はすごいってわかったけど…アルミってそんなに大事?
小雪ちゃん:
めっちゃ大事!
アルミは軽い・錆びにくい・電気をよく通すっていう優等生素材なの。
自動車、スマホ、電線、飛行機、太陽光パネル…もう、どこにでも使われてるよ。
柴くん:
鉄が“パワー型”なら、アルミは“スピード型”って感じやな!
2|「CHALCOって、どこの会社?」
小雪ちゃん:
アルミ業界で注目なのが、中国鋁業集団有限公司(CHALCO/チャルコ)!
中国の国有企業で、アルミの世界2位の生産量を誇る超巨大企業だよ。
柴くん:
世界2位!? めちゃ強いやん…!
3|世界アルミ業界ランキング(2024年)
小雪ちゃん:
これが2024年の一次アルミ生産量と売上高のランキング!
ランキング | 企業名 | 国 | 生産量(一次アルミ) | 売上高(2024年) |
---|---|---|---|---|
1位 | ルサール(RUSAL) | ロシア | 約410万トン | 約1.6兆円 |
2位 | 中国鋁業集団有限公司(CHALCO) | 中国 | 約400万トン | 約1.6兆円 |
3位 | アルコア(Alcoa) | アメリカ | 約320万トン | 約1.5兆円 |
4位 | エミレーツ・グローバル・アルミニウム(EGA) | UAE | 約270万トン | 約1兆円 |
5位 | ヒンダルコ(Hindalco) | インド | 約260万トン | 約9,500億円 |
柴くん:
おお〜!CHALCOってホンマにガチ勢なんやな…。しかも国家ぐるみで運営してる感じ?
小雪ちゃん:
そう、資源も電力も工場もぜんぶ自社グループ内にあるのが強みなんだよ!
4|アルミ=「電気でできた金属」ってホント?
柴くん:
アルミってどうやって作るの?
小雪ちゃん:
「アルミナ」っていう白い粉を電気で分解して作るんだ。
つまり、めちゃくちゃ電力を使う金属!
柴くん:
なるほど、だからCHALCOは自前で発電所まで持ってるのか!
5|日本のアルミ企業ってどうなってる?
柴くん:
ちなみに日本って、アルミではどうなの?
小雪ちゃん:
日本は昔はアルミも作ってたけど、今は一次精錬(アルミを作る工程)から撤退してるの。
その代わり、高精度の加工や圧延品では今も世界レベル!
6|日本の主なアルミ企業まとめ(2024年)
企業名 | 生産量(一次アルミ) | 売上高(2024年) | 特徴 |
---|---|---|---|
UACJ | 約8万トン(圧延品) | 約6,900億円 | 缶材や自動車用アルミの世界トップクラス |
住友電工 | 精錬なし(加工品中心) | 約3兆9,000億円 | 自動車のワイヤーハーネスなどで世界的シェア |
昭和電工マテリアルズ | 精錬なし | 約5,000億円(推定) | 半導体・航空機向けなどの高付加価値アルミが得意 |
柴くん:
なるほど、**「量の中国、技術の日本」**って感じやな!
小雪ちゃん:
そのとおり♪
中国鋁業集団有限公司(CHALCO)は「国のエネルギーと資源をフル活用」したモデル、
日本は「高機能&高精度で差別化」するスタイルなんだよ。
7|これからのアルミ戦争は「グリーン」が鍵!
小雪ちゃん:
最近注目されてるのが、グリーンアルミ(再エネで作ったアルミ)!
- CHALCOも水力・太陽光を使った精錬を進めてて、
- 日本もリサイクルアルミの活用や高効率加工でCO₂削減に貢献中!
📌まとめ:アルミ業界はこう見るとわかりやすい!
比較ポイント | 中国鋁業集団有限公司(CHALCO) | 日本 (UACJ・住友電工など) |
---|---|---|
精錬能力 | ◎ 世界トップクラス | × 基本的に精錬はしていない |
電力コスト | ◎ 自社で水力・火力を保有 | △ 外部電力に依存、高コスト |
技術力 | ○ 急速に成長中 | ◎ 高精度・軽量分野で世界有数 |
グリーン対応 | ○ 国家主導で展開 | ○ 技術革新で対応中 |
柴くん:
なるほど〜!アルミって未来を動かす金属だったんやな。CHALCOも覚えたぞ!
小雪ちゃん:
そうそう、「軽くて強い」だけじゃなくて、「クリーンな社会」にも不可欠。
これからのものづくりを支えるのは、鉄とアルミの二刀流かもね!
コメント