― 読み方は「クールパッド」!中国スマホ初期を支えたベテランブランド ―
1|Coolpadってどう読むの?
柴くん:
ねぇ小雪ちゃん、「Coolpad」って読むの? クール…パッド?
小雪ちゃん:
うん、正解!「クールパッド」って読むよ。中国語では「酷派(クーパイ)」って書くんだ。
日本ではあまり見ないかもだけど、中国ではスマホ黎明期から活躍してきた老舗ブランドなんだよ📱
2|Coolpadって何をしてる会社なの?
柴くん:
スマホを作ってるってこと?
小雪ちゃん:
そう!Coolpadは1993年に深センで設立された通信機器メーカーで、スマホやモバイル端末を中心に展開してきたんだ。
中国では最初期からAndroidスマホを開発した会社のひとつとして有名なんだよ。
柴くん:
へぇ、そんな前からあるんだ!
小雪ちゃん:
うん。2010年代のはじめまでは、中国国内で出荷台数トップ5に入るほどの人気ブランドだったんだ。
3|今はどんなスマホを出してるの?
柴くん:
今はどんなスマホを作ってるの?
小雪ちゃん:
最近はエントリーモデルや中価格帯スマホを中心に出していて、性能はそこそこだけど、価格がかなり安いのが特徴!
あと、5Gスマホにも力を入れてるよ。
柴くん:
コスパ重視の人向けって感じか!
小雪ちゃん:
そうそう。シンプルで使いやすくて、お財布にやさしいっていう感じ。
シニア層や学生、ビジネス用のサブ端末としても人気だよ。
4|他の中国スマホメーカーとの違いは?
柴くん:
XiaomiとかOPPOとかに比べると、ちょっと地味なイメージ?
小雪ちゃん:
うーん、確かに最近は存在感がちょっと薄れてるけど、Coolpadは**中国スマホ業界の“先輩格”**みたいなポジション。
華やかさよりも、安定した使いやすさと信頼性を重視してる感じかな。
5|グローバル展開はしてるの?
柴くん:
日本でも買えるの?
小雪ちゃん:
日本ではあまり流通してないけど、インドやアフリカなどの新興国では積極的に展開してるよ。
とくにインドでは、一時期めちゃくちゃ売れてたんだ!
柴くん:
へぇ、インドって中国スマホが人気なんだね。
小雪ちゃん:
そう、コスパ重視のスマホは特に人気!Coolpadもその波に乗ってたブランドなんだ。
6|まとめ:中国スマホ界の“縁の下の力持ち”
柴くん:
Coolpadって、昔から支えてきたスマホ会社って感じなんだね。
小雪ちゃん:
そうそう。まるで“黒子のバスケで言う日向キャプテン”みたいな存在かも?
表には出ないけど、ちゃんとチームを支えてきたっていう✨
柴くん:
わかる!そんな存在もかっこいいな!
小雪ちゃん:
これからも派手じゃないけど、着実にニーズに応えるブランドとして残っていくと思うよ!
コメント