PR

🏢第123回 Mobvoi(出門問問)

中国の会社
スポンサーリンク

― スマートウォッチからAIアシスタントまで!中国発の音声AI企業―


1|Mobvoiはどんなことをしている会社?

柴くん:
「Mobvoi(モブボイ)」っていう会社、初めて聞いたかも。どんなことやってるの?

小雪ちゃん:
Mobvoiはね、中国の音声AI技術を開発してる会社だよ。
主に「音声アシスタント」や「スマートウォッチ」なんかを作ってて、Googleとも深い関係があるの。

柴くん:
えっ、Googleと?それすごくない?

小雪ちゃん:
うん!実はMobvoiは、中国でGoogleの「Wear OS(スマートウォッチ用OS)」を搭載した製品を作ってる、数少ない企業のひとつなんだよ。


2|スマートウォッチが世界で注目されてる

柴くん:
え、じゃあApple Watchみたいなやつを作ってるの?

小雪ちゃん:
その通り!Mobvoiの「TicWatch(ティックウォッチ)」シリーズは、世界中で人気のスマートウォッチの1つ。
スポーツ・健康管理・音声操作なんかができて、Android派のApple Watch対抗って言われてるよ。

柴くん:
スマートウォッチって、音楽聴いたり、LINE見たりできるやつ?

小雪ちゃん:
そうそう。しかもMobvoiのやつは、音声で全部操作できるのが売り。たとえば「今日の天気は?」とか「音楽かけて」って話しかけるだけでOK。


3|音声認識AIのレベルが高い!

柴くん:
でも中国って、テンセントやバイドゥとかもAIやってるよね?Mobvoiは何が強いの?

小雪ちゃん:
Mobvoiは、特に音声認識と自然言語処理の技術に強いの。
もともとGoogle出身の中国人研究者が2012年に作ったスタートアップで、「声で質問→AIが答える」っていう技術に特化してるよ。

柴くん:
音声アシスタントって、Siriみたいなやつ?

小雪ちゃん:
まさにそれ!Mobvoiの「出門問問(チューメンウェンウェン)」は、中国語圏で使えるAI音声アシスタントとして、タクシー配車アプリとか家電にも搭載されてるんだよ。


4|Googleとの関係と戦略

柴くん:
Googleとの関係ってさっきも言ってたけど、どんなかんじなの?

小雪ちゃん:
2015年にはGoogleから**資金提供(出資)**も受けていて、Mobvoiは「Googleが中国で頼れる数少ないパートナー」って言われてたんだ。
Wear OSの中国版を一緒に最適化したのもMobvoi。

柴くん:
じゃあGoogleと組んで、中国市場に攻めたって感じ?

小雪ちゃん:
そう。でも中国のネット規制の関係で、Googleのサービス自体は制限されるから、Mobvoiは独自のAI技術と自社製品で生き残る道を選んでる感じだね。


5|海外にも進出中

柴くん:
今は中国だけで展開してるの?

小雪ちゃん:
いや、実はアメリカ、ヨーロッパ、日本などにもスマートウォッチを販売してて、Amazonとかで普通に買えるんだよ。

柴くん:
まじか!そんなに世界で売れてるの?

小雪ちゃん:
うん。Apple WatchやFitbitと比べるとちょっと地味だけど、コスパ重視の人たちに人気で、ファンも多いの!


6|まとめ:声で未来をひらく、AIの挑戦者

柴くん:
Mobvoiって、音声アシスタントからスマートウォッチまで、けっこう幅広くやってるんやな!

小雪ちゃん:
うん。目立ちはしないけど、音声AIとWear OSの融合では世界トップレベルの技術を持ってるよ。
“自分の声で未来を動かす”っていう時代に向けて、静かに走り続けてる会社なんだ。

柴くん:
なんかカッコいいじゃん…!オレもスマートウォッチ、音声で操作してみたいかも。

小雪ちゃん:
ぜひ「TicWatch」、チェックしてみてね⌚🎧

コメント