― 世界中のスマート家電を“裏でつなぐ”クラウドの仕掛け人!―
1|Tuyaはどんなことをしている会社?
柴くん:
「Tuya(トゥヤ)」って、初めて聞いたかも。なんかスマホアプリっぽい名前だね?
小雪ちゃん:
うん、実はTuyaはスマート家電をクラウドでつなぐ技術を提供してる中国の会社なんだ。
中国語名は「涂鴉智能(トゥヤ・ジーノン)」で、「Tuya Smart」っていうアプリも展開してるよ。
柴くん:
家電をつなぐってどういうこと?
小雪ちゃん:
たとえば、スマホで電気をつけたり、カーテンを開けたり、エアコンの温度を調整したりできるよね?
ああいう「スマートホーム化」を実現するためのアプリ・クラウド・AIをセットで提供してるのがTuyaなんだ。
2|自分では家電を作っていない?
柴くん:
でもさ、よくある中華スマート家電の会社なの?
小雪ちゃん:
そこがポイント!Tuyaは自分では家電を作ってないの。
代わりに、家電メーカーやIoT機器メーカーにスマート化の“中身”を提供してるの。
柴くん:
あ、じゃあ中身のソフトとかクラウド部分ってことか!
小雪ちゃん:
そう!Tuyaを使えば、電球メーカーでもセンサー会社でも、簡単にスマート家電メーカーになれるって仕組みだよ。
3|どれくらい使われているの?
柴くん:
じゃあ、実際にどのくらい使われてるの?
小雪ちゃん:
2024年時点で、世界220カ国・地域、50万以上の製品にTuyaの技術が入ってるって言われてるよ!
柴くん:
え、世界中?!
小雪ちゃん:
そう。日本のAmazonとか家電量販店でも、「Tuya対応」って書かれてるスマート電球やプラグ、カメラが売ってるんだよ。
知らないうちにTuyaの仕組みを使ってる人も多いの。
4|アプリひとつで家中をコントロール
柴くん:
それって「Tuya Smart」っていうアプリで操作するの?
小雪ちゃん:
うん。Tuyaを使ってる製品なら、全部ひとつのアプリで操作できるのが魅力。
しかも、GoogleアシスタントやAmazon Alexaとも連携できるよ。
柴くん:
じゃあ声で「ライト消して〜」とかもできるんだ!
小雪ちゃん:
できるできる!
しかも「夜10時になったら自動で消灯」とか「玄関ドアが開いたら照明オン」といった**自動化(オートメーション)**も簡単に設定できるんだよ。
5|アメリカにも上場している注目企業
柴くん:
中国のスタートアップって感じの会社?
小雪ちゃん:
いや、もうグローバル企業だよ。
2021年にはアメリカ・ニューヨーク証券取引所に上場してて、投資家からの注目度も高いの。
柴くん:
そんなにでっかくなってるんや…!
小雪ちゃん:
うん。最近は、スマートビル、ホテル、工場の自動化にも進出してて、「家庭用スマート」だけじゃなくて産業IoTにも力を入れてるよ。
6|まとめ:家電を“かしこくする”裏方のプロ
柴くん:
Tuyaって、目立たないけど、めっちゃ世の中を便利にしてる会社なんやな。
小雪ちゃん:
そう。家電メーカーが1からAIとかアプリを開発しなくても、**Tuyaの技術を組み込むだけで一気に“スマート家電化”**できるんだ。
柴くん:
じゃあ、これから出てくる家電の中身って、Tuyaばっかりになるかも…?
小雪ちゃん:
ありえるね。特にコストをおさえたいメーカーにはぴったりのサービスだから、**Tuyaが世界の“スマート家電の裏方エンジン”**になる可能性は大きいよ!
コメント