──中国AI“三強”、それぞれの「人に寄りそうAI」
1. 同じ“顔認識”から始まったけど…
柴くん:ねぇ小雪ちゃん、中国のAIってなんかすごいって聞くけど、
有名な会社ってどこ?
小雪ちゃん:うん、代表的なのはこの3社だよ👇
1️⃣ SenseTime(商湯科技):映像AIの王様。
2️⃣ Megvii(旷視科技):顔認識で世界を驚かせた会社。
3️⃣ Cloudwalk(雲従科技):社会を支える“静かなAI企業”。
柴くん:あ、どれもニュースで聞いたことあるかも。
小雪ちゃん:そうでしょ?
この3社はみんな、もともと顔認識技術から生まれたんだ。
でも今ではそれぞれ全然違う方向に進んでるの。
2. ざっくり3社を比べると
| 会社名 | 設立 | 年間売上(2024年) | 得意分野 | イメージ |
|---|---|---|---|---|
| SenseTime(商湯科技) | 2014 | 約1兆円 | 映像AI・自動運転・教育AI | “AIの総合大学” |
| Megvii(旷視科技) | 2011 | 約800億円 | 顔認識・物流AI | “実践派エンジニア企業” |
| Cloudwalk(雲従科技) | 2015 | 約600億円 | 金融・都市AI | “社会を守る裏方AI” |
柴くん:うわ、SenseTimeだけケタ違い(笑)
小雪ちゃん:そう。
SenseTimeは政府や大学とも連携してて、
「AIで社会全体を作り変える会社」って言われてるの。
3. SenseTime:AIで社会を動かす会社
小雪ちゃん:まずはSenseTime(商湯科技)!
創業者は**湯暁鴻(タン・シャオホン)**さん。
大学の教授でもあるんだ。
柴くん:教授が社長!?めずらしいね。
小雪ちゃん:うん、だから研究レベルがすごいの。
自動運転AI、医療画像診断、教育AI、スマート都市……
全部SenseTimeが関わってる。
「让AI赋能每一个行业。」
(Ràng AI fù néng měi yī gè háng yè.)
「AIを、すべての産業に力を与える存在に。」
柴くん:なんかスローガンが壮大だなぁ(笑)
小雪ちゃん:でしょ?
SenseTimeは“AIの研究所がそのまま会社になった”感じだよ。
4. Megvii:現場で使えるAIを作る会社
柴くん:じゃあMegviiは?
小雪ちゃん:Megvii(メグビー)は**印奇(イン・チー)**さんたちが大学時代に作った会社。
最初に作った顔認識エンジン「Face++(フェイスプラスプラス)」が
世界中の研究者をびっくりさせたんだ。
「AI不是魔法,而是人的智慧延伸。」
(AI bú shì mó fǎ, ér shì rén de zhì huì yán shēn.)
「AIは魔法じゃない。それは人間の知恵の延長だ。」
柴くん:うわ、これめっちゃ好き。
小雪ちゃん:でしょ?
MegviiのAIは「人の手を助ける道具」として進化してるんだ。
工場の仕分け、倉庫のロボット、物流の自動管理…。
まるでAIが“現場の仲間”みたいに動いてる感じ!
柴くん:頭のいいエンジニアたちが、AIを“働き者”にしたって感じだね。
5. Cloudwalk:社会を守る“静かなAI”
小雪ちゃん:そして3つ目がCloudwalk(雲従科技)。
創業者は周曦(ジョウ・シー)さん。
AI研究者が仲間と作った会社で、
空港・銀行・鉄道などの社会インフラをAIで支えてるんだ。
「算法应有温度,技术必须有善意。」
(Suàn fǎ yīng yǒu wēn dù, jì shù bì xū yǒu shàn yì.)
「アルゴリズムには温度を、テクノロジーには善意を。」
柴くん:うわぁ、心にくるね…。
小雪ちゃん:でしょ?
彼は“AIは監視のためじゃなく、安心のためにあるべき”って考えてるの。
柴くん:なるほど。
SenseTimeが「未来を作るAI」、
Megviiが「働くAI」、
Cloudwalkが「守るAI」って感じだね。
小雪ちゃん:うん、そのまとめ完璧✨
6. 三社の「AIの考え方」まとめ
| 会社名 | AIの目的 | 得意な場所 | 一言でいうと |
|---|---|---|---|
| SenseTime | 社会を変える力 | 教育・医療・都市 | 「AIで未来を動かす」 |
| Megvii | 現場を支える力 | 工場・物流 | 「AIで人を助ける」 |
| Cloudwalk | 社会を守る力 | 金融・交通・公共機関 | 「AIで安心をつくる」 |
柴くん:おぉ〜、こうして見るとキャラが全然違う!
小雪ちゃん:そうなの。
でもね、3社とも**「AIを人の味方にする」**って考え方は共通してるんだよ。
7. 世界に広がるAIの波
小雪ちゃん:今ではこの3社、世界にもどんどん広がっててね。
SenseTimeはアラブで教育AI、
Megviiは東南アジアで物流ロボット、
Cloudwalkはアフリカで都市管理AIを導入してるんだ。
柴くん:AIがもう“輸出品”になってるんだね。
小雪ちゃん:うん!
昔は「中国=工場の国」だったけど、
今は「AIを設計する国」になってる。
8. これからのテーマは“信頼できるAI”
小雪ちゃん:最近、中国でも「AIが人間を超えるのでは?」って議論が多いの。
でもこの3社はみんな、“AIと人が協力する社会”を目指してる。
SenseTime → 創造力を高めるAI
Megvii → 労働を支えるAI
Cloudwalk → 安心を守るAI
柴くん:うん、どれも“人のため”のAIだね。
小雪ちゃん:そう。
AIを“敵”にするんじゃなくて、“相棒”にする考え方なんだ。
9. まとめ
小雪ちゃん:まとめると——
- SenseTimeは「未来を設計するAI」
- Megviiは「働くAI」
- Cloudwalkは「見守るAI」
3社とも、AIを怖い技術じゃなく、社会のパートナーに変えてる。
柴くん:AIって冷たいイメージだったけど、
話を聞いたらなんか“温かいテクノロジー”って感じだね。
小雪ちゃん:そうでしょ☺️
彼らのAIは、“人間の代わり”じゃなく、“人間と一緒に歩く技術”なんだ✨


コメント