PR

🔥第203回 CRRC(中国中車) vs Alstom・Siemens

中国の会社
スポンサーリンク

──「鉄道の未来」をかけた世界頂上対決!


1. 世界を走る“鉄道の三強”

柴くん:ねえ小雪ちゃん、中国のCRRCってよく聞くけど、どんな会社?

小雪ちゃん:簡単に言うとね、
**「世界でいちばん大きい鉄道車両メーカー」**だよ🌏

CRRC(China Railway Rolling Stock Corporation)は、
2015年に**中国南車(CSR)中国北車(CNR)**が合併してできた超巨大企業。
その規模はもうケタ違い――

企業名売上(2024年)社員数主な事業
CRRC(中国中車)🇨🇳 中国約4兆円約16万人鉄道車両・高速鉄道・電動部品
Alstom(アルストム)🇫🇷 フランス約2.5兆円約8万人高速鉄道・信号・メトロ
Siemens Mobility(シーメンス)🇩🇪 ドイツ約2兆円約7万人電装・信号・自動運転技術

柴くん:うわっ、CRRCだけ“ひとりでヨーロッパ2社分”くらいあるじゃん😳
小雪ちゃん:そうなの。世界中の鉄道車両の約4台に1台がCRRC製なんだよ🚄


2. それぞれの得意分野

小雪ちゃん:三社とも「鉄道会社」だけど、得意分野がちょっと違うんだ👇

会社得意分野代表的製品
CRRC(中国中車)高速鉄道・地下鉄・貨物車両「復興号(Fuxing Hao)」高速鉄道
Alstom(アルストム)高速鉄道・信号・電化システム「TGV」「AGV」「Coradia iLint(燃料電池列車)」
Siemens Mobility(シーメンス)信号・自動運転・デジタル鉄道「Velaro」「Desiro」シリーズ

柴くん:なるほど、中国は“作る”、ヨーロッパ勢は“制御する”って感じ?
小雪ちゃん:そう!めっちゃいいまとめ✨
CRRCは「ハード(車体)」、
AlstomとSiemensは「ソフト(システム)」の強みがあるの💡


3. 高速鉄道のスピード対決!

小雪ちゃん:鉄道といえばスピード!
この三社の“速さの頂上決戦”を見てみよう🚄

車両名製造会社最高運転速度
復興号(Fuxing Hao)CRRC350km/h(試験:420km/h)中国
TGV POS / AGVAlstom320km/h(試験:574km/h)フランス
Velaro E(ICE 3)Siemens320km/h(試験:406km/h)ドイツ

柴くん:試験速度574km/h!?TGVすげぇ!
小雪ちゃん:そう!でも「日常的に最速で走ってる」のはCRRCの復興号🚄
安定運行350km/hって、世界で中国だけなんだ✨


4. 戦いの舞台は“世界の線路”へ

小雪ちゃん:3社の戦いは、もう国内だけじゃなく海外インフラ市場に広がってる🌍

地域CRRCAlstomSiemens
アジア中国高速鉄道網・タイ・インドネシアインド・ベトナムタイ・マレーシア
ヨーロッパチェコ・セルビアに進出地元・全域強しドイツ中心・東欧へ拡大
アフリカナイジェリア・エジプトで鉄道建設モロッコTGV輸送電装
南米ブラジル・チリブラジル地下鉄メキシコ電化鉄道
中東サウジ・UAE・トルコカタール・イスラエルドバイ

柴くん:え、もう“線路の世界地図”みたいだね(笑)
小雪ちゃん:ほんとに!
特に中国は「一帯一路プロジェクト」を通じて、
アジア・アフリカ・中東でCRRC製の列車をどんどん走らせてるの🚆


5. 技術の差はどこに?

小雪ちゃん:技術の面でいうと、それぞれこんな特徴があるよ👇

技術軸CRRCAlstomSiemens
車体設計コスパ・量産・スピード重視軽量・流線型・デザイン性高耐久・省エネ・AI制御
制御システム自社開発(中車時代電気)信号・自動運転強し最先端AI+デジタルツイン
環境対応電動・ハイブリッド・バッテリー車両燃料電池列車Coradia iLintカーボンフリー・自動診断
コスト★★★★☆(安い)★★☆☆☆(高め)★★★☆☆(中間)

柴くん:あ〜、CRRCは「速く・安く・大量に」、
欧州勢は「精密・美しく・環境的に」って感じ!
小雪ちゃん:まさに!✨
だから、発展途上国ではCRRC先進国ではAlstomやSiemensが強いんだ。


6. 文化の違いが戦略を作る

小雪ちゃん:3社の“考え方”もぜんぜん違うんだよ。

会社経営哲学一言で言うと
CRRC(中国)「鉄道で世界をつなぐ」国家プロジェクト型
Alstom(仏)「デザインと人間中心」芸術+技術の融合
Siemens(独)「データで効率化」科学とロジックの鉄道

柴くん:たしかに!なんかそれぞれ国の性格出てるなぁ(笑)
小雪ちゃん:でしょ?
フランスはデザイン、中国はスケール、ドイツは技術精度――
同じ“鉄道”でも世界観が全然違うの🚄✨


7. 未来の戦場:「自動運転」と「グリーン鉄道」

小雪ちゃん:次の10年、勝負のカギはこの2つ!

🌱 グリーン化(脱炭素鉄道)
→ Alstomはすでに水素列車Coradia iLintを運行中(ドイツ)
→ CRRCはバッテリー式高速鉄道を開発中
→ Siemensはハイブリッド+AI運転で燃費最適化

🤖 自動運転化
→ Siemensはドイツで自動運転地下鉄を商用化済み
→ AlstomもパリのメトロにAI運転導入
→ CRRCは中国都市鉄道で自動運転A-TOレベル3を実験中

柴くん:もう鉄道って「ロボット列車」だね🚄🤖
小雪ちゃん:そう!
未来の鉄道は“電車”というより“走るコンピューター”なんだ✨


8. 面白トリビア

小雪ちゃん:ちょっと豆知識💡

  • CRRCの車両、実は日本の「川崎重工」から技術を学んだことがある!
  • Alstomはあの「TGV(フランス高速鉄道)」を作った会社。
  • Siemensは「世界初の電気機関車」を作った歴史を持ってる。

柴くん:うわ〜、みんなそれぞれ伝説級だなぁ…。


9. 今の勢力図

地域別No.1勝者企業
アジア・アフリカ🏆 CRRC(中国)
ヨーロッパ🏆 Alstom / Siemens
北米🏆 Siemens
世界全体シェア🏆 CRRC(約35%)

小雪ちゃん:数字だけで見れば、CRRCがダントツ世界一
でも、技術革新の速さや環境対応では欧州勢も負けてない。


10. まとめ

小雪ちゃん:まとめると――

  • CRRC(中国中車):世界最大の鉄道メーカー。スピードと量で勝負。
  • Alstom(フランス):デザインと環境技術でリード。
  • Siemens(ドイツ):AI・自動運転で未来を切り拓く。
  • 世界シェアはCRRCが首位だが、“次の主役”はまだ決まっていない。

柴くん:スピードの中国、デザインのフランス、技術のドイツ…
まるで“鉄道の三国志”みたいだね✨
小雪ちゃん:まさにそう!
世界のレールの上で、
いまも「国の誇り」が全速力で走ってるんだよ🚄🇨🇳🇫🇷🇩🇪

コメント