PR

🌟第1回 ジャック・マー(馬雲)

中国の経営者
スポンサーリンク

〜アリババ創業者が世界を変えた理由〜


1. アリババってどんな会社?

柴くん
小雪ちゃん、中国の「アリババ」ってよく聞くけど、実際どういう会社なの?

小雪ちゃん
アリババはね、中国版の楽天とAmazonを合体させたような会社だよ。
BtoB(企業間取引)から始まって、今はネット通販・電子決済・物流・クラウド・動画など何でもやってるITグループ!

柴くん
へぇ…じゃあ相当でかいんだね。
それを作ったのが、ジャック・マーなんだ?

小雪ちゃん
そう!彼の本名は馬雲(マ・ユン)。世界のビジネス界を驚かせた、中国の代表的起業家だよ✨


2. 「落ちこぼれ」だった少年時代

柴くん
やっぱりすごい天才だったの?

小雪ちゃん
意外かもしれないけど、全然そんなことないの!
大学入試は3回落ちてるし、数学はからっきしダメだった。

柴くん
えっ、そうなの!?じゃあ、なにが得意だったの?

小雪ちゃん
英語が大好きだったの!
小学生のときから毎朝、外国人観光客を無料で案内することで英語を覚えていったんだよ。

柴くん
すご…無料で案内!?なんでそんなことを?

小雪ちゃん
彼はね、「将来、外の世界に出るには英語が必要だ」って思ってたの。
その努力が後で、すごく大きな武器になるんだ。


3. アメリカで“インターネット”と出会う

柴くん
それでどうして起業することになったの?

小雪ちゃん
1995年、彼は中国企業の通訳としてアメリカに行って、
初めてインターネットに触れたんだよ。

柴くん
えっ、それまでネット使ったことなかったの!?

小雪ちゃん
うん、あの頃の中国では、一般人がネットを見るなんてほとんどなかったの。
彼はすぐに気づいたの。「中国の情報がまったくない!」って。

柴くん
なるほど、それで「ネットで中国を世界とつなごう」って思ったわけか。

小雪ちゃん
そう!そのとき彼が検索したのが“ビール”だったんだって(笑)
「アメリカのビール、ドイツのビールは出てくるのに、中国のビールは出てこない…!」って驚いたんだよ。


4. アリババはアパートから始まった

柴くん
でもネットに詳しくなかったんでしょ?どうやって始めたの?

小雪ちゃん
知識はゼロ。でも情熱は100!
1999年、自宅アパートに17人の仲間を集めて、アリババを設立したの。

柴くん
へぇ…なんか文化祭前日の集まりみたいだね(笑)

小雪ちゃん
そんな感じだよ!最初はお金もないし、パソコンも古くてボロボロ。
でも彼には「世界中の中小企業を助けたい」って強い思いがあった。

柴くん
それがあの巨大企業のはじまりなんだね。


5. ジャック・マーの名言

小雪ちゃん
ジャック・マーの言葉って、すごく力をくれるんだよ。
たとえばこの言葉——

“今天很残酷,明天更残酷,但后天很美好。”
「今日はとても残酷だ。明日はもっと残酷だ。でも、あさっては素晴らしい。」

柴くん
うわ、それ…なんか胸に刺さる。
途中でやめたら、“あさって”にたどり着けないんだね。

小雪ちゃん
そう!だから「あきらめないことが、最大の才能」ってよく言ってるよ。


6. 日本とのつながり

柴くん
日本ともつながりあるの?

小雪ちゃん
もちろん!
アリババがまだ無名だったころに、ソフトバンクの孫正義さんが巨額出資してくれたの。

柴くん
えっ!あの孫さんが!?

小雪ちゃん
ジャック・マーがアリババの構想を話して、「たった6分」で孫さんは出資を決めたって有名なエピソードもあるよ。

柴くん
なんだか、すごい縁だね…


7. 引退しても“教師”として未来へ

柴くん
今はアリババの社長じゃないんだよね?

小雪ちゃん
うん、2019年に引退して、今は教育活動や慈善活動をしてるよ。
ジャック・マーは元々英語教師だったから、「教育を通じて人を育てること」が夢なんだ。

柴くん
教師から起業家になって、また教師に戻ったんだね。なんかカッコいいな…。


8. 僕たちでも、世界を変えられるかも

柴くん
努力して、あきらめずに、自分の強みを見つければ、どんな出発点でも未来を変えられるんだね。

小雪ちゃん
そうだよ。ジャック・マーが特別なのは、天才だったからじゃなくて、「人のために」っていう想いをずっと持ってたことなんだ。

柴くん
よし、今日からおれも「明後日」を信じてせどりを頑張るぞー!

小雪ちゃん
その意気だね、柴くん!🐾📘


コメント