壊れた冷蔵庫から、世界の家電へ🌎️
1. え、これ中国のメーカーだったの?
柴くん:
ねえ小雪ちゃん、最近電気屋さんで「Haier(ハイアール)」ってロゴの冷蔵庫とか洗濯機、よく見るんだけど、あれ中国の会社なんだって?
小雪ちゃん:
うん、そうだよ。Haierは中国の家電メーカーで、本社は青島(チンタオ)っていう海沿いの都市にあるの。今では170以上の国と地域で家電を販売してる、超グローバルな会社なんだよ。
柴くん:
マジで?なんか見た目は普通だし、日本のメーカーかと思ってた…。
小雪ちゃん:
その“普通に溶け込んでる感”がHaierのすごいところかも。実はこの会社、もともとめちゃくちゃヤバい状態の工場からスタートしたんだよ。
2. はじまりは「壊れまくりの冷蔵庫工場」
柴くん:
なになに、それ詳しく聞きたい!
小雪ちゃん:
1984年当時、Haierの前身は「青島冷蔵機工場」っていう国営の冷蔵庫メーカーだったんだけど…とにかく製品のクオリティがひどくてさ。不良率が20%以上って言われてたんだ。
柴くん:
え、それって5台に1台は壊れてるってこと…!?
小雪ちゃん:
そう。で、そこに新しくやってきた若手の工場長が、会社の空気を一気に変えたんだ。
柴くん:
どんなふうに?
小雪ちゃん:
有名なのが「76台の不良品冷蔵庫を並べて、ハンマーで壊させた」っていう話。
「不良品は絶対に出さない」って覚悟を、みんなに見せたんだって。
柴くん:
うわ…それはインパクトあるな…。
小雪ちゃん:
そこから工場は少しずつ改善されて、いつの間にか中国を代表するメーカーになっていったの!
3. 日本ともつながり深いんだよ
柴くん:
でもなんで日本でもこんなに見かけるようになったの?
小雪ちゃん:
それはね、2011年に三洋電機の家電部門をまるごと買収したからなんだよ。
そのあと日本向けブランドとして「AQUA(アクア)」を作って、日本市場にも本格進出したの。
柴くん:
え、あのSANYO(サンヨー)を!?
小雪ちゃん:
そうそう。中身の技術も、工場で働いてる人たちも三洋出身の人が多くて、今でも日本で開発・生産してる製品があるんだよ。
柴くん:
だから使いやすさとか、日本の家に合うサイズ感がちょうどいいのか!
4. 世界シェア、まさかの1位多数
小雪ちゃん:
実はHaierって、ただの中国メーカーってわけじゃなくて、いくつかの家電ジャンルで世界シェア1位を取ってるすごい会社なんだよ。
製品カテゴリ | 世界シェア | 主なライバル |
---|---|---|
冷蔵庫 | 1位 | LG、Whirlpool、美的(Midea) |
洗濯機 | 1位 | サムスン、パナソニック |
ワインセラー | 1位 | エレクトロラックスなど |
エアコン | 上位常連 | 格力(Gree)、ダイキン |
柴くん:
え、冷蔵庫も洗濯機も1位!?すごすぎ!
小雪ちゃん:
2024年のHaierグループ全体の売上は約4.8兆円。もう、完全に「世界の家電メーカー」なんだよ。
5. ライバル企業とのちがいって?
柴くん:
中国の家電って他にもいろいろあるよね?Haierってどう違うの?
小雪ちゃん:
よく聞くのはこの3社かな👇
- 美的集団(Midea):ロボット掃除機とかスマート家電が得意。東芝の家電部門を買ったことでも話題に。
- 格力電器(Gree):エアコンの世界シェア1位の常連。技術特化型。
- TCL:テレビがメイン。ディスプレイ系の技術に強い。
柴くん:
ふむふむ。じゃあHaierの特徴は?
小雪ちゃん:
一番大きいのは、**「現場主導で動く会社」**ってところ。本社が指示を出すんじゃなくて、現場のチームが「こういう商品作ろう!」って自分たちで企画して、売って、改良までやるの。
柴くん:
え、それめっちゃ自由あるやん!
小雪ちゃん:
だから「お客さんの声がすぐ反映される家電」が作れるんだよね。これが日本のメーカーとの違いかもしれない。
6. 地域ごとに“顔”を変えるブランド戦略
小雪ちゃん:
あとHaierは、グローバル展開してるけど**“その国に合わせる”のがめちゃくちゃうまい**んだ。
柴くん:
たとえば?
小雪ちゃん:
たとえばこんな感じ👇
- アメリカでは「GE Appliances」ってブランドを使ってて、アメリカっぽい大きめ冷蔵庫がメイン
- 日本では「AQUA(アクア)」を使ってて、省スペースで静かなモデルを展開
- ヨーロッパでは「Candy(キャンディ)」っていうイタリアの老舗ブランドを買収してそのまま使ってる
柴くん:
ひとつの会社なのに、国によって見た目も使い方も違うのか!
小雪ちゃん:
そうそう、「グローバルだけどローカル」って感じ。これが世界で売れてる理由のひとつだね。
7. まとめ:地味だけど、めちゃくちゃ頼れるやつ
小雪ちゃん:
Haierって、見た目はすごくシンプルだし、ロゴも派手じゃないけど、中身は戦略も技術もかなりしっかりした企業なんだよ。
柴くん:
なんか、部活にいる「目立たないけどレギュラーの中心選手」みたいな感じする!
小雪ちゃん:
たとえが上手い(笑)
しかも、品質にもこだわってるし、日本との関わりもあって、信頼感もある。Haierの成長には「現場の力」がめちゃくちゃ大きいの。
柴くん:
これから家電見るとき、ちょっとロゴに注目しちゃいそう。
小雪ちゃん:
いいね!そして次は、この会社を変えた“伝説の工場長”──**張瑞敏(チャン・ルイミン)**について紹介する予定だよ。あの冷蔵庫壊した人ね(笑)
柴くん:
気になるわ、それ…!
コメント