〜ニセモノはイヤ!中国の高校生に人気の“本物保証ショッピング”とは〜
1|Dewuって、どんなアプリなの?
柴くん:
小雪ちゃん〜、最近「Dewu」ってアプリの名前、SNSで見たんだけど、これって中国のやつ?
小雪ちゃん:
そうだよ!「得物(デウ)」って読むんだ。
もともとはスニーカー好きのためのフリマアプリだったんだけど、今は**服やコスメも買える“Z世代向けショッピングアプリ”**になってるよ。
柴くん:
へぇ〜!メルカリみたいなやつ?
小雪ちゃん:
うん、メルカリにちょっとZOZOTOWNとInstagramが混ざった感じ!
しかも、出品された商品はちゃんと「本物かどうか」チェックされる仕組みがあるんだよ!
2|いちばんの特徴は「鑑定サービス」
柴くん:
え?本物かどうかって、どうやって分かるの?
小雪ちゃん:
Dewuではね、商品を出品したらまず運営が受け取って、本物かニセモノかを鑑定士がチェックするの!
柴くん:
えー!わざわざ?それって時間かかりそう…
小雪ちゃん:
たしかにちょっと時間はかかるけど、ニセモノを買っちゃう心配がほとんどないって安心感があるよ。
柴くん:
なるほどね〜、たしかにネットでブランド品買うときってちょっと不安…。
小雪ちゃん:
中国では特にニセモノ問題が多かったから、「本物かどうかチェックしてくれるサービス」はすごく人気なんだよ。
3|売ってるのはスニーカーだけじゃない!
柴くん:
じゃあ、Dewuってスニーカーだけなの?
小雪ちゃん:
昔はそうだったけど、今はもっといろいろ!
たとえば、
- ストリート系の洋服
- アクセサリー
- 化粧品
- 香水や腕時計
- スマホケースとか雑貨まで!
柴くん:
えっ、それもうZOZOTOWNやん(笑)
小雪ちゃん:
しかも最近は新品の公式ショップも出店してて、アディダスとかナイキの正規販売もできるようになってるよ!
4|SNSみたいに投稿して楽しめる
柴くん:
でもそれって、ただの通販アプリじゃないの?
小雪ちゃん:
Dewuのすごいところは、みんなが買ったアイテムを投稿して見せ合えるSNS機能があること!
柴くん:
あ〜!コーデとか「これ買ったよ〜」って見せる感じ?
小雪ちゃん:
そうそう!Instagramっぽい投稿ページがあって、
スニーカーの写真、メイクのビフォーアフター、服のコーデとかを「いいね」されたりコメントもらったりできるの!
柴くん:
そりゃ楽しいわ。見るだけでも楽しそう〜。
5|どんな人が使ってるの?
小雪ちゃん:
Dewuを使ってるのは、ほとんどが10代〜20代の若者だよ。
いわゆる中国のZ世代!
柴くん:
高校生とか大学生?
小雪ちゃん:
うん!ファッションにこだわる人とか、
「ちゃんと本物を買いたい」って思う人たちが多いの。
あと、**コスメの“本物チェック”**もできるようになってて、女子にも人気!
6|日本のアプリで例えると?
柴くん:
でもさ、Dewuみたいなアプリって、日本にはある?
小雪ちゃん:
近いのをいくつか組み合わせると、こんな感じかな:
Dewuの機能 | 日本で似てるアプリ |
---|---|
中古の個人売買 | メルカリ |
新品のブランド通販 | ZOZOTOWN |
本物かどうかチェック | ブランド専門の買取店(ブックオフのラグジュアリー版みたいな) |
SNS投稿 |
柴くん:
へぇ〜、いろんな要素が1つに入ってるってことか!
小雪ちゃん:
そうなの。中国では「とにかく安心して買いたい!」ってニーズが強くて、
Dewuみたいな“鑑定つき”のアプリがウケてるんだよ。
7|「得物」って名前の意味は?
柴くん:
ところで「得物」ってどういう意味?
小雪ちゃん:
中国語で「得(dé)」は「手に入れる」、
「物(wù)」は「モノ」。
つまり、「欲しいものを手に入れる」って意味だよ!
柴くん:
なるほど、名前からして“買いたい気持ち”が表れてるんだ。
小雪ちゃん:
しかも中国の若者のあいだでは、「得物」って言うとオシャレなグッズのことを指したりもするんだよ!
8|小紅書(RED)とのちがいは?
柴くん:
でもさ、小雪ちゃん。前に教えてくれた「小紅書(RED)」とDewuって、似てない?
小雪ちゃん:
たしかに似てるように見えるけど、目的が全然ちがうんだよ。
比較ポイント | Dewu(得物) | 小紅書(RED) |
---|---|---|
メイン目的 | 商品を買うこと | 情報を探して発信・共感すること |
特徴 | 鑑定サービスがある/ファッション強め | 投稿メインのSNS/コスメ・旅行系が多い |
ユーザー層 | 男女ともに多い(スニーカー男子も多) | 女子ユーザーが中心 |
雰囲気 | 買い物を安心して楽しむ | 生活をシェアして共感を集める |
柴くん:
なるほど〜。「買う」のが中心なのがDewuで、「見る・語る」のがREDって感じ?
小雪ちゃん:
そうそう!**Dewuは“本物を安心して買う場所”**で、
**小紅書は“みんなで流行を楽しむ場所”**って覚えたらOK!
9|まとめ:Dewuは“本物”を大事にするZ世代の味方!
柴くん:
いや〜、中国ってすごいな。
こんな“鑑定つき”のアプリ、日本にもあったら安心なのに!
小雪ちゃん:
でしょ?Dewuは、ただの通販じゃなくて、
Z世代が“安心・オシャレ・リアルな情報”を求めて集まる場所なんだよ。
柴くん:
メルカリでコーデ投稿して、ブックオフで鑑定して、ZOZOTOWNで新品見る…それぜんぶ1つでできる感じか〜!
小雪ちゃん:
まさにそれ!
Dewuは、未来のショッピングの形をちょっと先に走ってるアプリかもしれないね。
コメント